運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 衆議院 総務委員会 第13号

関東大震災、もちろん私はそのときに生まれていませんけれども、私の祖父が東京の白金にいたそうでありまして、そこで、地震で有線電話が全く使えなくなった、もちろん、全然使えなかった。しかし、自治体などの機関は無線が残っていた、それで一生懸命皆さん対応をされていたという話を思い出しました。  

岡島一正

2013-11-14 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第13号

これは有線電話じゃないですよね。高度情報通信ネットワークの発展以前からも、いろいろな形で、盗聴されていたとか、確証は得られませんけれども、そうしたことが日本国内でも行われていた、あるいは他国の施設においてあった。今もこういうことはあると理解をしておりますし、また、そういうことが前提で、在外公館セキュリティー等をしているということも承知をしております。

渡辺周

2011-09-09 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第16号

有線電話がつながらないのは、電信棒が折れていますから、電気が来ませんからそれは仕方ないとしても、早いところ携帯電話だけ何とかできないのかというのが切実な願いで、これはもうさっき、大臣、一生懸命やっておるということを聞きましたので、とにかくライフラインの回復を早いところしていただきたいと思います。  

田野瀬良太郎

1999-08-12 第145回国会 参議院 本会議 第45号

ところが、本法案による通信傍受は、一たん裁判官傍受令状が出されると、その後の盗聴実施については司法によるチェックは全くなくて、当事者のいずれの同意も得ないままに、有線電話はもちろん、公衆電話携帯電話を初め、広範なコンピューター通信に至るまで、犯罪関連通信があると疑うに足りる状況があるとされれば、捜査官憲の任意の判断によって、別件盗聴も含めると何と百八十五種類にも上る広範な犯罪にとどまらず、さらに

橋本敦

1995-01-25 第132回国会 参議院 本会議 第3号

自動車にもフットブレーキハンドブレーキの二系統のブレーキがあって安全に備えているように、水道には井戸や貯水槽電気には自家発電機やバッテリー、有線電話に対しては無線電話陸上輸送に対しては船舶による海上輸送あるいはヘリコプターによる空中輸送という、一つ手段方法のみに頼らず、災害時に備え別の方法手段も常に備えておくべきだと思われます。

星川保松

1986-12-04 第107回国会 参議院 内閣委員会 第4号

さっき官房長からNTTの電話はこの対象にはならないというお答えはいただいたんですけれども、具体的に言いますと、そうなりますと例えば基地の中ですね、基地の中に多分いろいろな有線電話なんかがあると思うんですが、それをここで言う有線無線設備、これにどういうものを考えていらっしゃるのか、ちょっともう一回お願いできますか。

久保田真苗

1983-09-28 第100回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

一時間置きに、投票に行きましたか、投票に行きましたかと有線電話で言う、まだの人は行ってくださいと言う。ここまでいくのは、本当に投票率を上げよう、あるいは投票日というのを知らせようという運動でしょうか。特定政党の有利な者にこういうことが逆に使われておる。やっておられる人たちは、善意に解釈をされてやっておられるかもしれませんが、そういう踏み出しになっておる、私はこのように思います。  

中井洽

1982-04-22 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

そこから、通常の場合有線、電話回線を利用される場合が多いようでございますが、警備対象施設になりますビル、事務所あるいは工場、最近は家庭の場合もございますが、そこにつながっております。  その警備対象施設には、センサーというものが置いてあるわけでございます。たとえばショックセンサーというのは、ガラスが破壊されますとその振動を感知する。それから振動センサー外周囲障を乗り越えるときの振動を感知する。

谷口守正

1982-04-09 第96回国会 衆議院 商工委員会 第12号

○渡辺(貢)委員 いまの御答弁でほぼ尽くされていると思うのですが、有線電話はとにかく殺到して機能しなくなってしまう。ところがこの無線なんですけれども、二十五局ある。それがお互いに通信を始めるわけですね。ですから、改善していく上では、二十五局の中に基地局を設けて全体のコントロールを図っていく必要があるのではないか、こういう御意見も出ております。  

渡辺貢

1979-04-10 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

したがって、将来の方法といたしましては、いま申しましたような有線電話埋設を、別途防火といいますか、火災に焼けないような埋設方法を考えますとか、あるいはまたサイレンでございますとか一斉指令装置でございますとか、あるいはまた警告灯と申しますかアラーム灯でございますとか、視覚、聴覚のすべてに訴えるような多重な連絡手段を考えなければならぬだろう、かように痛切に感じておる次第でございまして、今後はそのような

川島廣守

1978-03-31 第84回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

一つ電電公社電話一つ有線電話という状態でありまして、まあ、ようやく近年電話の恩恵に浴しておるわけであります。それにまだ浴さない地域もあるわけでございまして、ぜひとも、技術面コスト切り下げという方法もいろいろ開発されておるやにいまお話を伺いましたので、今後とも公社並びに郵政省におかれましては格段の御尽力を賜りたいとお願いをいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。

亀長友義

1978-03-03 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第5号

後は有線電話で電線で行くのだから、原価計算なんかすぐできなければならない。素人が考えてもできることだ。私が電電公社総裁だったらすぐやってみせる。これくらいなことをやってないということは、いまの料金体系をともかく国民の目から覆い隠すがためにやっていることだと私は思う。  しかも将来は、御承知のようにこれから第三次総合開発計画定住圏ができてくる。

井上普方

1974-09-11 第73回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 閉会後第1号

それから有線放送の問題、有線電話の問題、それから体育館の問題、それからあとば組合の関係ですからむつだけではございませんけれども、むつが主体になってまいりましょう、場所柄。その補助金の問題とか、そういう魚価低落の際のことを考えての資金預託問題等もうほとんど大部分がむつ市の多年の要望でございます。

森山欽司

1974-05-16 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第40号

○竹内(猛)委員 その理由はまだよく理解はしませんけれども、つまり、そういうことで一元化が不可能であるということであるとすれば、電電公社電話有線電話とが競合しないように範囲をきめるなり、いろいろな手段によってその協調性を保っていくことはできないかと思うのですが、そのことについてはどうですか。

竹内猛